合気道では、「一教、二教・・小手返し、四方投げ、入り身投げ・・・」といった決められた技をひとつひとつ順次習得していきます。
そしてそれらの技を身につけるために相手の手を持って「型通りの動き」を身につけることから始まります。
それは必ずしも、<そのような形で攻撃されたら>・・・<このようにして避けましょう>とか、<このようにして反撃しましょう>という為ではありません。
もしそのための「型稽古」ならば、際限ないほど「たくさんの型」を身につけなければなりません。
無論それも含まれていることは否定しませんが。
(1)例えば、腕を掴まれたら、逆に反対の腕で相手の腕を掴んで捻り、相手を倒すといった技(四方投げ)を学びます。
しかしなんでそんなまだるっこしい事をするのだろうと思われます。
簡単な護身術では、強引に腕を引っ張ってはずしたり、反対の手で相手を殴ったりして、相手がひるんだすきに逃げるという事になると思います。
それをわざわざ決められた通りのパターン化されたやり方の<四方投げ>を繰り返し練習する意味がどこにあるのでしょうか。
私も初めて合気道を習ったとき、「なんか煩わしい」とか「面倒くさい」、「相手と絡まずに、強引に手をひき剥がして逃げたり」「相手を蹴飛ばしたり」すればいいのではないかと思いました。
(2)では何故「四方投げ」や他の面倒な「型」を覚えなければならないのでしょうか。
それは「四方投げで相手を倒す」という技を覚えるのではなく、そのような動きする事で<(武術的な)身体を創る>という事と、それにより<相手の身体の動きを理解する>為の「型稽古」だからだと思います。
もっと具体的に言うと、自分が身体の中心から動き、相手に攻撃されないポジションをとるにはどのようにすればいいのか、そして相手を制するにはどうすればいいのかという事を学ぶ為です。
(3)また横面打ちでは、(鏡に映したように)相手と同じように動くのは、相手との<間合いを理解する>ためだけでなく、相手の身体から出てくる攻撃的な「感覚=気配」を<自分の身体で理解し身につける>のに都合がよいからだと思います。
それを感覚的に理解出来るようになれば、相手の攻撃を避けたり、相手が攻撃してこようという瞬間に相手を制する事が出来るようになります。
そこに、通常ありえないような「正面打ち一教」や「横面打ち二教」といった技の「型稽古」をする意味があると思います。
0コメント