今年の演武会について

今年の演武会はあまり盛況とはいえない状況だったらしい。

私は20年位前まで時々見に行きました。

そのころは開祖の直弟子といわれる先生方が中心になって演武をやられていました。

それぞれの個性が出て面白かった。

開祖の直弟子の方は最初から合気道という人は少なく、合気道以前に大抵他の武道をやっておられました。

多田先生は空手、山口先生は剣術(剣道ではありません)、有川先生は空手と忍術、市橋先生は柔道、黒岩先生はボクシングなどさまざまです。

今の師範で他の武道をやったという人は聞いていません。

ここしばらく演武会は見に行っていません。それは演武者の動きがみんな同じように見えるからです。

開祖の直弟子の演武は滑らかですが、その中に個性が出ています。

特にYOU TUBEの山口清吾先生の映像を見るとよくわかります。


最近の師範の演武は滑らかというより「力づく」というのが目につきます。そしてパターン化しています。

(本音をいうと、毎年毎年少しも進歩もなく同じことばかりやって何が面白いのだろうと思っています。少しは頭を使ったら・・・といっては悪いのですが)

YOU TUBEの投稿にもかなり批判的な言葉が見られます。

受けをとる者が相手に合わせて体勢を崩したところで思いっきり投げるというシーンが多く見られ、その投げるときにやたら肩に力が入っています。

しかし投げることに意味はありません。

重要なのは相手を崩すことです。

相手と触れ合った瞬間に崩すというのが武術だと思います。

触れ合ってからどうするか・・・というのでは力較べになってしまいますし、攻撃する人が自ら倒れるようでは本末転倒です。

ではどうすれば崩せるかというのが問題になります。

まず重要なのは腰です。

もし相手が手で押してくれば、最初に相手の力を感じるのは接触している部分です。

もし接触している部分が手ならば、その手で押し返しては意味がありません。

その圧力を腕を通して腰や足に感じるようにすべきです。

もし腰を動かすことで相手のその圧力を吸収できるなら、それでいいのですが、腰だけでは吸収仕切れなければ、足を動かします。

いわゆる体捌きです。

それもいきなり動かすのではなく相手の圧力が少しずつ減るのを感じつつ動かします。そして相手がバランスを崩したとわかるところで倒す・・・ということになります。

それ故体全体の感覚を鋭敏にしなければなりません。

なかなか難しいですが、そうでなければ普通の力技になってしまいます。


※久しぶりの投稿です。何故かPCの調子が悪くて書き込めなかった。

あおぞら合気道(調布)AOZORA AIKIDO (in Chofu)

2011年創設の調布市の合気道の道場。様々な年代の男女が楽しく稽古をしています。 稽古日時:毎週木曜日の19時~20時30分、土曜日13時~15時あるいは15時~17時。施設の都合で変わります。         師範(instructor):合気会6段(aikikai 6-dan) 連絡先(contact address):aozora.aiki@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000