合気道の腕の動きについて

合気道は「剣」からきていると言われていますので、その動きも「剣」の動きと同じようになります。

といっても、現在学校で教えている「剣道」ではなく「剣術」です。


【剣道の腕の振り方】

学校で教えている竹刀を使った「剣道」と「剣術」はどこが違うかというと、

「剣道」は竹刀で相手を「叩き」ますが、このとき腕を曲げて、上腕の筋肉を使います。

また足捌きも床を「ドン」と踏みその勢いで踏み出して叩きます。


【剣術の腕の振り方】

「剣術」は木刀ないし日本刀を使いますが、竹刀ように腕の曲げ伸ばして振ることはしません。

また<叩く>のではなく、<斬る>為に刃筋を立てなければなりません。

「剣術」では腕を伸ばし、体の中心を意識し、刃先は円周をなぞるように動かします。

このとき腕は体の中心部から出た筋によってコントロールされ、竹刀で叩く時のように、

腕や肩の筋肉の収縮作用で動かすことはありません。

時には緩やかに曲がっていますが、その時でも腕の筋力をつかいません。

またこの時、足は剣道のように「ドン」と踏み込むことはありません。

それでは刃筋がぶれてしまいますので、腰の高さを一定にして滑るように動きます。

※現代の剣道の足捌きを批判している面白い記事がありましたので、関心のある方は以下をご覧ください。

⇒http://www.namiashi.net/_p/acre/26036/documents/C0BEB3A4C6B2BBA8B5AD.pdf


【合気道の腕の使い方】

合気道の動きも「剣術」と同じように腕を曲げて使うことはなく、基本的には腕を伸ばし(時には緩く曲げます)て使います。

それでは相手との距離感(間合い)はどのようにして保つかというと、「剣道」では腕を伸縮させたり足を踏み込んだりしますが、合気道は腕を伸縮させずに、体全体を動かします。いわゆる体捌きです。

その場で足を踏ん張って防御するとか攻撃するということはなく、相手の攻撃線から外れ、自分が攻撃できるような位置に動きます。

そして自分の態勢が崩れないような体捌きをします。


※養神館合気道の塩田剛三先生は常に腕を伸ばし、相手との距離感は体全体でとっています。

参照:塩田剛三の動き⇒https://www.youtube.com/watch?v=ap5V0TsumC0


何故このような動きをするのかというと、本来の武術がこのような動きだったのです。

「竹刀剣道」は目の前の相手と1対1で闘ってどちらが早く相手に当てたかというポイントをとるスポーツとして成立していますが、かつて命をやりとりしていた「剣」の世界では相手が正面の1人だけということに限らないので、相打ちに近いような状態は避けなければなりません。




あおぞら合気道(調布)AOZORA AIKIDO (in Chofu)

2011年創設の調布市の合気道の道場。様々な年代の男女が楽しく稽古をしています。 稽古日時:毎週木曜日の19時~20時30分、土曜日13時~15時あるいは15時~17時。施設の都合で変わります。         師範(instructor):合気会6段(aikikai 6-dan) 連絡先(contact address):aozora.aiki@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000